amazonプライム会員になって約7年、もう解約するなんて考えられないくらパパ( @Cloud_san99)です。
この記事ではamazonプライム会員に入会しようかどうか迷っている方に向けて、プライム会員のお得な特典・メリット・デメリットを分かりやすく解説しています。
Amazonプライムの特典の数を数えてみるとなんと10つも!
すでにアマゾンプライムに加入している方でも

と知らなかった特典があるかも。
そんな方は下記の目次から興味のある特典の見出しへジャンプすると便利ですよ。
それでは『Amazonプライムのお得な特典とメリット・デメリットがぜんぶわかるページ』いってみましょ〜。
特典1 Prime Deliveryで何度でも送料無料

Amazonではお買い物すると通常下記の送料が必要になります。
2000円以下の買い物
- 本州・四国(離島を除く):410円(税込)
- 北海道・九州・沖縄・離島:450円(税込)
お急ぎ便
- 本州・四国(離島を除く):510円(税込)
- 北海道・九州・沖縄・離島:560円(税込)
それがamazonプライム会員だとお急ぎ便・日時指定便が全て無料なんです!
例えば
- 『今週末ゆっくりした時間あるから明日までにどうしてもゲームソフトを受け取りたい!』
- 『ゲームソフトを購入して一刻も早くやりたい!』
こんな時には『お急ぎ便』を使うんですが会員になっていないと500円以上かかっちゃうんですよね。
Amazonプライム会員は月額500円(年払いだと月額約408円)なので毎月1度でもお急ぎ便を使うなら元が取れる計算に。
注意
※ただし、マーケットプレイスでアマゾン以外から出荷される場合、amazonプライム会員でも送料がかかるので要注意!

送料無料の対象商品にはこのprimeマークが表示されています。
個人的な印象としてはAmazonで販売されている商品の7〜8割にマークがついています。
Amazonプライムは1ヶ月間無料なので一度使ってみて、
- 『便利だな』と思えば年払いでの会員で手続き
- 『合わないな』と思えばそのままプライム会員の解約手続き
をするのがおすすめです。
Click Here
特典2 Amazonプライムナウが利用可能(都内限定)

Amazonプライムナウは対象エリア内であれば専用アプリで注文してから最短2時間で商品が届く会員限定の配送サービスです。
以前は東京23区12市をはじめ、神奈川、千葉、大阪、兵庫の一部地域でも提供されたサービスでしたが現在は下記の10地域のみとなっています。※2020年3月15日現在
- 板橋区
- 中野区
- 北区
- 豊島区
- 文京区
- 荒川区
- 足立区
- 新宿区
- 練馬区
- 杉並区
食品スーパーライフと提携しているので、取り扱い商品は実店舗で調理された惣菜やパン・冷凍食品や生鮮食品などを注文できます。
そのため
- 忙しくてスーパーに買いに行く時間がない
- 風邪や病気で外に出られない
- 家で家族や友達と遊んでいる時に気軽に注文できる
- 足が悪く、外に買い物に行くのが億劫な高齢者
という人におすすめです。
Click Here
特典3 Amazonプライムナウより対象地域が広いAmazonフレッシュが利用可能

Amazonフレッシュは会員限定の生鮮食品配送サービスです。

としょぼんとなったあなた!
実はAmazonフレッシュだとプライムナウと同等の生鮮食品や日用品を購入できるので気になる人はチェックしてみては。
Click Here
特典4 Amazonプライムビデオで動画が見放題
今やHuluやNetflixに肩を並べるほどの知名度を誇っているAmazonプライムビデオ。
他の動画配信サービスと比較すると『動画コンテンツの配信数で劣っている』とか『興味のある動画がない』なんていう口コミを見聞きしてませんか?

という疑問に『ざっくりこんな感じ!』というのを紹介していきます。
Amazonプライムビデオのメリット
Amazonプライムビデオのメリットとしては下記のポイントはこんな感じです。
- TV・PC・タブレット・スマホとどんなデバイスでも気軽に見れる
- 動画をダウンロードできるので通勤や通学のスキマ時間に通信量を気にせずオフラインで楽しめる
- Amazonオリジナルの動画コンテンツが面白い
- 海外ドラマが充実
- 4K HDR対応なので画質がキレイ
- 最大3台まで同時視聴可能

というのが個人的な感想です。
特に視聴を中断してからの再開が便利なんですよね。
例えば、『家のリビングでタブレットから映画を見て途中でストップ』→『別の部屋に移動してスマホで続きを見る』という風に複数端末でどこまで見たかが同期されている。
これが凄い便利なんです!
また最近だとゆずのLIVE映像といった音楽ライブコンテンツも追加されて、ますます面白いコンテンツが充実しています。
Amazonプライムビデオのデメリット
逆にプライムビデオのデメリット(イケてないポイント)は以下の通りです。
- コンテンツ数は他社の動画配信サイトと比較して最弱
- 動画再生前に広告が入ってうざい
- 字幕の切り替えができないので英語の勉強に使えない
- アダルト作品がない
- 配信開始と終了の入れ替えが激しく、いつの間にか配信が終了していることもしばしば
強いて悪いところと言えばコンテンツ数が最弱で配信期間が不安定ってことぐらいでしょうか。
ただ動画コンテンツの数が少ないとはいえ『平日の通勤・通学のスキマ時間&週末は1日中視聴した場合』でも、すべての動画コンテンツを見ることができないほど豊富です。
Click Here
特典5 AmazonPrime Musicで音楽が聴き放題

AmazonPrime Musicはプライム会員限定の音楽配信サービスです。
AmazonPrime MusicとAmazon Music Unlimitedの違い
AmazonPrime Musicには会員特典になると無料で利用できる『AmazonPrime Music』と有料プランの『Amazon Music Unlimited』の2種類が存在します。
AmazonPrime Music
- 料金:無料
- 曲数:200万曲
- 広告なし
- オフライン再生可能
Amazon Music Unlimited
- 料金:月額980円(プライム会員は780円)
- 6,500万曲
- 広告なし
- オフライン再生可能
この2種類の大きな違いは上記のように聴くことができる曲数のみ。
AmazonPrime Musicを使ってみた感想
実際にくらパパが利用してみた感想はこんな感じ。
- 洋楽だけでなく邦楽のラインナップも充実
- Spotifyのように曲の合間に広告が入ることがない
- 音源をダウンロードしてオフライン再生可能
- 音質は予想以上に高音質
特に広告が入ることもなくオフライン再生で聴くことができるなんて有料サービス並の特典ですね。
洋楽や邦楽だけでなくセンスのいいプレイリストがあらかじめ用意されているので気分によって新鮮な音楽も聴きたいってときにもすごく便利!
ちなみにくらパパはよく作業用BGMとしてよく利用しています。
Amazon プライムミュージックのおすすめプレイリスト6選【作業用BGM】
Click Here
またAmazon Music Unlimitedにはプライム会員とは別に30日間の無料お試しがあるので、Amazon Music Unlimitedが気になる方は6,500万曲の中に気に入った曲があるのか気軽に探してみましょう。
Click Here
特典6 Amazon Prime Readingで本や雑誌・漫画が読み放題
Amazonプライム会員の特典として本好きにはたまらないのがAmazon Prime Reading。
Amazon Prime Readingとは
Amazon Prime Readingとは電子書籍の好きな小説やビジネス本にくわえ実用書・雑誌・マンガなどなど幅広いジャンルの本を読み放題できるんです!
閲覧できるのはKindle端末だけでなくスマホやタブレット・PCからも閲覧可能。
Amazon Prime Readingには大きく分けて下記の3種類のサービスがあります。
- オーナーライブラリー
- Prime Reading
- Kindle Unlimited
オーナーライブラリー
Amazonプライム会員でKindle端末またはFireタブレットを持っている会員限定のサービスです。
対象タイトルの中から好きな本を1か月に1冊、無料で読むことができます。
Click Here
Prime Reading(同時利用数10冊)
対象の数百冊からキンドル本が追加料金なしで読みまくることができます。
ぶっちゃけKindle Unlimitedの対象本をぎゅぎゅっと少なくしたお試しサービス。
Kindle Unlimited(同時利用数10冊)
Prime Readingの有料版で月額980円払うことで和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題対象となるサービスです。

実はくらパパはフロントエンジニアなのでKindle Unlimitedで興味のある技術書を見ては勉強するのに重宝してます。
WEB系の技術書って購入すると2千円〜3千円ぐらいと平均的に高いんです。

毎月2,000円の技術書を1冊でも読んでいたら年間で24,000円分なので実質、半額以下で読んでいる計算になります。

ちなみに本の上部に『kindleunlimited』というロゴがある書籍ならどれでも読み放題対象なので気になる人は下記よりチェックしてみてくださいね。
Click Here
ただKindle Unlimitedに入る前によく利用していたのがPrime Reading。
雑誌も過去に刊行した雑誌を含め最新号が読めたりするのでコンビニで立ち読みするより手軽で便利。
ジャンルは、雑誌だけでなく漫画・ビジネス書から洋書まで幅広く網羅しています。
そのためPrime Readingで好きなジャンルの本があるか探してみてはいかがでしょうか。
Click Here
特典7 Amazon Photosで写真を無制限に保存可能
Amazon Photosは動画を無制限にアップロードして保存できるサービスです。
Googleフォトと違ってAmazon Photosは無圧縮なので画像の劣化がないのが特徴。
ただ個人的に写真管理にAmazon Photosをメインで使うにはデメリットしかないと思っています。
なぜなら以下のようなデメリットが・・・。
Amazon Photosのデメリット
- プライム会員を解約するとせっかく保存した大切な写真データが消える
- 動画が無制限ではないので不便
- 将来的に無制限撤廃もありえる!?
たとえばAmazonプライム会員の年会費が値上がりして解約したいと思っても解約すると大切な写真データが消えてしまいます。
そのため泣く泣く会員を継続しないといけないという事態になりかねませんよね。
それにデータをダウンロードして他のフォトストレージに移動するのもひと苦労。
どうしても使いたいという方は専用アプリもあるので、一時的な保管場所やバックアップ用として利用するのがおすすめです。
Click Here
特典8 Amazonプライム会員限定だけの先行タイムセールに参加可能
Amazonのセールと言えばよく流れていた下記のCMが有名ですよね。
- Amazonプライムデー
- Amazonブラックフライデー
- Amazonサイバーマンデー
そんなAmazonは、ほぼ毎月お得なタイムセールを開催しています。
そんなタイムセール時の特典としてプライム会員は30分先行して購入することができるんです。
数量限定タイムセールだったりすると人気が集中してプライム会員だけの先行販売の間に売り切れてしまったりすることもあるほど。
Twitterでも『タイムセールでお得に買い物できた〜!』とつぶやかれているほど。
ちなみにキャンプ好きのくらパパがサイバーマンデー時に買っておきたいキャンプ用品としてまとめた記事がこちら
だからといって欲しい商品がタイムセールで販売されるとは限りませんし、毎日Amazonをチェックしてられないですよね。
そこであらかじめ『ちょっとでも興味がある』、『欲しい商品がある』といった商品があればウォッチリストに入れておきましょう。
対象商品がタイムセールで販売された場合、セール開始5分前にスマホのAmazonアプリからスマホにプッシュ通知が来ます。
そのため買い逃すことなくお得に狙っていた商品をゲットすることができますよ。
Amazonではウォッチリストへの追加方法を紹介しているのでよかったらどうぞ。
特典9 Prime Wardrobeなら往復の送料無料で試着できる

Prime Wardrobeは服、靴、ファッション小物の対象商品を、購入する前に気軽に試着できるプライム会員限定のサービスです。
3〜8着の商品を受け取った翌日から自宅で最長7日間試着することができるんです。
注意
ただしタグを取ってしまったら購入となるので要注意!
その後、購入しない商品は返送することで購入を決めた商品のみ代金が請求される流れとなっています。
アマゾン負担で返送料は無料なので気に入るものがなかったら全部返送してもOKです。
ざっくりPrime Wardrobeのメリット・デメリットをまとめたのがこちら。
Prime Wardrobeのメリット
- 接客される煩わしさがなく購入すべきか冷静に判断できる
- 返品がすこぶる楽
- サイズ間違いで失敗することがない
- とりあえず着て判断したい人にはぴったり
Prime Wardrobeのデメリット
- 試着できない服も多く品揃えが悪い
- 好みの服を検索しにくい
- 試着するときはタグをつけたまま(外すと即購入)
- 期限内に返送しない商品は自動的に課金される
好きなブランドがAmazonにあれば利用したいとは思いますが現時点ではそこまで魅力は感じられないのが正直なところ。

ただTシャツやポロシャツなど1,000円以下で販売されているものも結構あります。

そのため模様もないシンプルな服装が好きな人ならPrime Wardrobeを利用してサイズ間違いせず購入できますね。
Click Here
特典10 Twitchプライムで会員限定で無料ゲームやアイテムなど様々なTwitch特典をゲットできる
アメリカTwitch社が提供するサービスで、Twitchのアカウントをアマゾンプライムのアカウントを連携させることで下記の特典をゲットすることができます。
ざっくりTwitchプライムのメリットをまとめたのがこちら
- 無料の配信ゲームがもらえる
- 会員限定のゲーム内アイテムがもらえる
- 広告を非表示にすることができる
- 30日ごとの無料スポンサー登録
- 専用のスタンプが利用可能
- チャットで目立つことができる
- 配信のアーカイブの保存期間が60日
Twitchはゲーム実況動画やe-Sportsなどのライブ配信に特化したサイトでTwitchをよく利用する人にはおすすめです。
特に目玉特典である無料の配信ゲームがもらえるという点。
ただ今のところ洋ゲーがほとんどなので個人的にはそこまで魅力的じゃないかな?
ゲームに興味がない人はおまけ程度に思ってもらえたらと思います。
Click Here
Amazonプライムのお得な特典とメリット・デメリットがぜんぶわかるページまとめ
Amazonプライムのお得な特典はまとめると以下の通りです。
- 特典1 Prime Deliveryで何度でも送料無料
- 特典2 Amazonプライムナウが利用可能(都内限定)
- 特典3 Amazonプライムナウより対象地域が広いAmazonフレッシュが利用可能
- 特典4 Amazonプライムビデオで動画が見放題
- 特典5 AmazonPrime Musicで音楽が聴き放題
- 特典6 Amazon Prime Readingで本や雑誌・漫画が読み放題
- 特典7 Amazon Photosで写真を無制限に保存可能
- 特典8 Amazonプライム会員限定だけの先行タイムセールに参加可能
- 特典9 Prime Wardrobeなら往復の送料無料で試着できる
- 特典10 Twitchプライムで会員限定で無料ゲームやアイテムなど様々なTwitch特典をゲットできる
これだけの特典がついて年払いだと月額408円ってヤバくないですか?
平日のランチ1回分を節約するだけでこれだけの特典が手に入るんですからどれだけお得かわかりますよね?
30日の無料体験もあるし、無料体験だけで終わることもできます。

ということがないように有料会員に自動更新しない設定をしておくと安心です。
もしうっかり有料会員になっていたとしても『お急ぎ便・お届け日時指定便』などのプライム会員サービスを利用していなければ全額返金されますよ。
Amazonプライム会員ほど特典てんこ盛りで素晴らしいサービスはないのでぜひ使ってみてくださいね。
Click Here