ソフトバンクの携帯電話からIIJmioに変えて3ヶ月以上が経過しています。
そこでクラウドが実際にIIJmioに乗り換えたことに関して以下のようなことを公開したいと思います。
ソフトバンクを契約していた時の携帯代はどうだったのか?
IIJmioに乗り換えて実際にかかった費用はどうだったのか?
違約金なしにMVNOへ乗り換えた方法
格安SIMの選定ポイント
ぜひぜひMVNOへ乗り換える参考になればと思います。
ソフトバンクで請求されていた携帯代の内訳
実際に使っていた機種はAppleのiPhone5sでした。
月々割の支払いも終わった後の金額で以下の通りの請求になっていました。
- ホワイトプラン:934円(税抜)
- 通話料:変動はしますがほぼ家族への通話のみなので実質0円
- パケットし放題フラット:5,700円(税抜)
- S!ベーシックパック(i):300円(税抜)
- ユニバーサルサービス料:500円(税抜)
- 請求書発行手数料:200円(税抜)
合計7,634円
これに消費税を加えると軽く毎月8,000円を超えてきます。
なかなか高いな〜って思っていたのでそこでMVNOについて色々調べていたんです。
キャリアから携帯電話を解約するタイミング
そこで日本の各キャリアから抜け出すためには解約するタイミングがポイントになってきます。
日本のキャリアは契約を解約をさせないために2年縛りの契約をさせています。
その2年の間に解約してしまうと違約金を取られてしまうのであらかじめ計画が必要になります。
そこで事前にいつが違約金を払わなくてすむ契約更新期間なのかは各キャリアで調べてみましょう!
クラウドは契約更新期間を忘れないようにGoogleカレンダーなどでリマインダーを設定しておきました。
リマインダー神!!w
MVNOの格安SIMの選定ポイント
MVNOに関しては巷に色々と情報は溢れているので色々調べてみるといいと思います。
クラウドはIIJmioへ乗り換えましたよ〜。
でも今だったら色々と新しいMVNO業者も新しいプランも出てきているのでもっといいプランはあるんじゃないでしょうか。
ただ選定のポイントをあげるとすればスマホでの使う用途じゃないでしょうか。
スマホで動画など大量に容量を消費することをしてしまうとあっという間に容量はなくなってしまいます。
そういった人は多めの容量や無制限をするべきです。
逆にゲームやウェブの閲覧だけをするっていう人には毎月が2GBでも全然不満なく使えると思いますよ。
SIMカード自体はAmazonやMVNO業者のサイトから事前にSIMを購入しておきましょう!
クラウドはこのSIMを事前に購入していましたよ。
SIMフリースマホの準備
MVNOに乗り換える場合、重要となるのが携帯端末なんです。
ほとんどのMVNO業者はドコモ回線を借りているのでスマートフォンもドコモの携帯だったらそのまま使えるのですがソフトバンクはそのまま使いないのです。
あ〜ドコモを契約しておけばよかった〜・・・。
そのためSIMフリーのスマートフォンを手に入れる必要があります。
クラウドは事前にAppleのオンラインストアでAppleのiPhone5sを購入しました。
もっと安く手に入れたい人からだったらヤフオクや中古のスマホ販売店などでドコモのスマートフォンを購入するのも手ですね。
IIJmioに変更後の携帯代
IIJmioに変更後、クラウドの今年に入っての携帯代は以下の通りです。
2016年01月:1,850円
2016年02月:1,775円
2016年03月:1,778円
これだけみてもかなりの節約ですよね〜。
今となってはどれだけ携帯キャリアに支払ってきたんだろって思ってしまいました。
まとめ
これを見て私も高い携帯電話支払っているって思った方はぜひMVNOに乗り換える計画を練ってみましょう!
ソフトバンクやAUは乗り換えのハードルがドコモに比べて高いので事前の準備が必要です。
ただ元々通話料が結構かかっている人にとってはMVNOへ乗り換えるメリットは薄いかもです。
コメントを残す