ホットサンドメーカーで作るレシピの中で卵とマヨネーズにちょびっと黒胡椒のホットサンドが大好きなくらパパです。
キャンプでホットサンドを食べる時ほど幸せなときはありません!
さらにホットサンドだけに限らず、コンビニおにぎりを焼きおにぎりにできたり、簡単な炒めものにもお手軽。
そんなホットサンドメーカーがDODから発売されました!その名も
『うさサンドメーカー』

あのかわいいウサギのロゴのホットサンドが自宅で気軽に食べれますよ!
以前、アウトドアメーカーであるDODが主催するキャンプイベント『DOD HOLIDAY2019』で限定販売されていたDODの新商品なんです。
ちなみにくらパパ( @Cloud_san99)が集めているキャンプ用品は基本的にキャンプで使えて、なおかつ家でも実用的に使えるキャンプ用品をチョイスしています。
取り外しできるのでお手入れ簡単

うさサンドメーカーは食パンを挟む上下のフライパンの取り外しが可能。
くらママ曰く、ホットサンドメーカーには上下がくっついているタイプもあるようでその場合は焼いた後の焦げや汚れなんかを洗い流すのが大変とのこと。

その点、うさサンドメーカーは先端の金具をずらすだけで簡単に取り外すことができます。

取り外すのも特に戸惑うことも、難しいこともなかったので誰がやっても適当にずらすと簡単に取れます。
いわゆる簡単な知恵の輪みたいな感じでしょうか?

一般的なフライパンと同じようにフッ素加工されているので片方だけ使って目玉焼きを焼いたり、何かを温めたりするのにも使えます。

ちなみに家で551の蓬莱の豚まんを温めてみましたけどいつも食べるふわっとした食感と違いカリッとしていて美味しかったですよ。

サイズは横が16cm、縦は取手を含めて37.5cmと小さめのフライパンと同じくらいのサイズ感。

取手の先端にはストッパーの金具がついているので食パンを挟んで固定するのも簡単ですね。

取手には穴が開いているのでキャンプで使用後は洗って干しておくのにも便利。
注意
ただし見た印象だと取手部分からフライパンにかけての金具は薄いので雑に扱うと曲がったりする可能性があるかもしれません。

厚さは3.6cmとコンパクトなのでキャンプに持っていってもかさばることもありません。
安心のメイドインジャパン

安心の日本製のフライパンです。

やはり国産のフライパンだと品質がしっかりしているイメージがあるので安心ですね。
うさサンドメーカーによるホットサンドの作り方

まずは食パンを片方のフライパンに乗せてバナーをぬりぬり。

次に食パンの中央を若干凹ましてからケチャップをまんべんなくスプーンなどを使ってならし生卵を落とします。

さらにとろけるチーズをかぶせます。
次にもう1枚の食パンにもバターを塗り塗りしてサンドイッチに。
この時に優しく乗せてあげないと卵が割れる可能性があるのでそっと乗せるイメージで。
片方のフライパンでぎゅ〜っと抑えながら閉じて取手のストッパーで固定します。
フライパンを何回かひっくり返しまんべんなく火が通るようにするのがうまく焼けるコツです。
また時々ストッパーを外してそ〜っと焼けた状態を確認しておくとミスしませんよ。

初めて焼いたうさサンドがこちら。
若干寄っていますが耳はカリッとしていて美味しい!またなんと言ってもウサギロゴかわいい!
いつも食べるサンドイッチより美味しく感じられます。
今回はエッグチーズサンドとして作りましたが他にも『ハム・マヨネーズ・ニンジン・レタス』なんかを入れてみても美味しいんじゃないでしょうか。

またコンビニで購入したサンドイッチをうさサンドで温めると違った味になって美味しいですよ!
【DOD うさサンドメーカーレビュー】うさぎロゴが可愛いホットサンドメーカーまとめ
この記事では【DOD うさサンドメーカーレビュー】うさぎロゴが可愛いホットサンドメーカーについてまとめました。
うさぎロゴが可愛いだけじゃなく実際に使ってみて美味しいホットサンドができるのでこれを使い出してからキャンプだけじゃなくて家でもホットサンドを作る頻度が増えました。

食パンはトーストとして焼くよりホットサンドのほうが断然ごちそう感があるのでオススメ!